講師のご案内

川野めぐみ|教室主宰

Iorana Music主宰・講師
川野めぐみ

めぐ先生について

大人からも子どもからも「めぐ先生」と呼ばれています。

2010年生まれの娘がおり育児中でもあるため、お子さまの成長に応じた接し方について大変ご好評頂いております。
生徒様専用Lineグループを通じてお悩み相談をお受けするなど、保護者様にも近い立場でいられるよう心掛けています。
また自分自身が「気楽に」「仲間と」「楽しく」音楽で遊ぶことが好きなので、大人の方とも色々な楽器や形態でセッションしています。(大人のレッスンは単発という形でお受けしております)

大人でも子どもでも、何か「できた!」と感じられた時は表情が明るく輝きますよね。
そんな表情を引き出せる事が嬉しくて、私にできる”音楽の指導”という形で沢山の方に関わらせて頂いております。
ぜひ音楽とも、私とも、仲良くなって下さい。一緒に音楽で遊びましょう。

出身校&資格&登録

出身校:武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科有鍵楽器専攻(ピアノ科)
Music TogetherR)本部登録講師資格取得(2010年)
川崎紫明音符ビッツ准講師資格取得(2014年)
Music Medicine Certificate of completion by Upbeat Drum Circles修了(2016年)
インディアンフルート講師養成講座修了(2016年)
一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)指導者会員

演奏可能楽器

ピアノ・エレクトーン・Djembe(アフリカンドラム・ジャンベ)・インディアンフルート・ドラムセット・サックスほか

経歴

★武蔵野音楽大学在学中:日高正枝氏に師事、卒業後 白石百合子氏に師事
★大学卒業後:実家音楽教室にて向けピアノ指導、音楽大学入試のための楽典・ソルフェージュも指導ののちピアノ講師を休職し一般企業へ転職、その後も白石百合子氏師事のもと同大学門下生と共に年1回ペースで演奏会を開催
2009年:出産のため退職及びピアノ演奏会休止
2010年:女児出産、Music Togetherの講師養成トレーニングワークショップに参加
2011年:Music Together本部より教室開講の承認を得てIorana Music Togetherをたちあげる
2012年:自宅にてピアノレッスン再開
2014年:ドラムサークルイベント開催/音符ビッツ本部准講師資格取得、アシスタント勤務/ドラムサークル「ポレポレリズム川崎」たちあげ/ソルフェリトミッククラス開講
2016年:インディアンフルート講師養成講座修了、演奏活動スタート
★2018年:ピッキオモンテッソーリスクールにてMusic & Movementクラス担当(4月より翌年3月までの1年間)
2019年:インディアンフルートの会「ポレポレハーモニー」スタート
★2021年:9月より高津駅前に新スタジオオープン、自宅と2拠点でピアノ指導を行う
★2022年:高津大山街道アクションフォーラム「まちの企画室」第一期プロジェクトに採択され、「高津大山街道リズムフェス」イベント開催。

講師になった経緯

音楽指導をしていた母のもとに生まれ、音に囲まれるうちに自然と音感やリズム感を習得し、自作の歌を歌ったり即興で楽器演奏を楽しむ幼少期を過ごしました。しかし母の意向により小学1年から他の先生のもとでピアノを習いはじめたら先生が怖く、練習が大変な事からピアノが好きではなくなった過去を持ちます。

どうして決まった曲ばかり弾かなければいけないの?どうして先生はいつも怒っているの?どうして先生は楽しくなさそうなの?などの疑問に思いながら、半ば強制に通わされたピアノ教室。

時が経つにつれ、母が希望する音楽大学進学への教育を受けるようになり益々ピアノが好きではなくなりましたが、紆余曲折を経て音楽大学に入学。友人に恵まれた大学生活は楽しいものでしたが、成果成功ばかりを求める試験に追われ、音楽本来の楽しみ方が益々分からなくなった時期でした。

さらに大学卒業後のピアノ指導で出逢ったある
1の男の子がキッカケでピアノ指導に疑問を持ち、気持ち的に続けられなくなりました。
保護者のご意向で週6日も習い事をする忙しいサイクルの男の子は自主性と自信を完全に失ってしまっており、それが過去の自分と重なって苦しくなると共に、子どもらしさや自信をなくしてしまうキッカケになるようなピアノレッスンは私にはできない、と思ってしまったのです。

厳格な教育により自己容認力や自主性を失くしてしまうと、大人になってからも傷が残ることは身をもって知っています。

大人(特に親)から手放しに認めてもらうこと、褒めてもらうこと、意思を尊重してもらう事が子どもの時期にどんなに大切なことか、も、身をもって知っています。

その後の人生で挑戦できる人になれるか否かは
【自分の全てを容認してもらうことでつく自信】
という経験によって決まるものであり、その経験なく成長すると
・何をするにも自信がない
・自分で物事を決められない
・怖くて挑戦できない
・怖くて発言できない
など、自ら人生の選択肢を狭めてしまうことになります。

よって、子どもの辛さを増長してしまうピアノの教育はできない、他の子に自分のような思いはさせたくない、だからもうピアノから離れたい、という気持ちになり、一時離れる事になりました。

その後23歳の頃から一般企業に勤め10年以上ピアノから離れていましたが、2010年に娘を出産した後、アメリカの音楽プログラム「Music Together」の存在を知り、興味を持ちました。

日本式の教育とは違い、
「大人が音楽を楽しめば子どもも自然と好きになる、音楽は技術技能に関係なく皆が楽しめるものである、家族ごと音楽のある環境で過ごせば子どもの音楽能力は自然と伸びる!」
という競争のない平和な音楽。

キーワードは【親子・自然・平和】でした。

このプログラムなら私もやりたい!と即ワークショップに参加
2011年開講
⇒同時期に「ドラムサークル」という太鼓を使った即興アンサンブルやアフリカンドラムセッションの場に出逢い運命のように引き込まれる
2014年ドラムイベント活動開始
⇒音楽を使ってみんなが笑顔になれる空間づくりを目指すうち、ピアノ指導のご依頼も受けるようになり、再開しました。


リラックスした笑顔の指導、無理をさせないレッスン、私の人柄を気に入って下さる方々からのご依頼を受け、「ストイックな受験を目指すようなレッスンは出来ない」とお断りした上で教室を再開して、はや10年以上。

幼稚園生だった生徒さんはもう中学生となり、手は私のサイズを抜き、「乙女の祈り」などの楽曲も楽しく弾けるようになり、随時弾きたい曲のリクエストを出してくれ、一緒に練習しています。

良い所を見つけて褒め、嬉しい気持ちを沢山味わって貰いながら、笑顔をやる気を引き出しています

子どもは少しずつできる事を増やして大人になっても音楽を楽めるように!
大人は演奏できる曲が増えて人生がより楽しくなるように!
それぞれ個性に応じたレッスンをしております。

 

村岡竜子|火曜日|高津駅前教室担当

Ryu(りゅう)先生

りゅう先生について

1女児の母、ローランド音楽教室・自宅教室音楽講師として、2006年より世田谷の自宅で指導にあたる。
子どもに関わることが好きで、幼稚園生から高校生まで、幅広く指導を行っている。
2022年6月より、Iorana Music高津駅前教室にて火曜日のレッスンを担当。

高橋美佳|水・木曜日|高津駅前教室担当

みか先生

みか先生について

1女児の母、音楽教室や介護施設、自宅教室にてピアノ、リトミック、ヴォイストレーニングの指導経験を持つ。
現在は、自宅教室にて前述の指導をを行う傍ら、友人と共に「親子(幼児)教室」も運営。
音楽以外の分野では育児支援活動経験を持ち、子どもたちの特性を踏まえたピアノレッスンに役立てている。
2022年10月より、Iorana Music高津駅前教室にて水曜日・木曜日のレッスンを担当。